東京都五反田の女性専用SATO針灸整体

WEB予約
電話予約
公式LINE
Instagram
BLOG
東洋医学

お灸の効果効能や種類を徹底解説

お灸(きゅう・灸治療)は、東洋医学に基づいた伝統的な施術法で、もぐさ(ヨモギの葉を精製したもの)を燃やして身体のツボを温め、自然治癒力を高める療法です。鍼と並んで「鍼灸療法」の一つとして、日本でも古くから親しまれています。


お灸の基本的な仕組み

お灸は、身体にある経絡(けいらく)上の「ツボ(経穴)」に熱刺激を与えることで、気(エネルギー)の流れや血流を整えるという考えに基づいています。
もぐさの燃焼による温熱刺激
が、自律神経・免疫・ホルモンの働きを調整します。


お灸の主な効果・効能(東洋医学・現代医学の両面から)

効果・効能 詳細説明
✅ 血行促進 熱刺激により血管が拡張し、血流が改善。冷え性・肩こり・腰痛などに効果的
✅ 自律神経の調整 リラックス作用で交感神経と副交感神経のバランスが整い、ストレス・不眠にも良い
✅ 免疫力の向上 白血球・リンパ球の活性化が報告されており、風邪予防や体調維持にも効果
✅ 内臓機能の調整 胃腸の不調、生理不順、便秘などに対して、経絡を通じて内臓に働きかける
✅ 疼痛緩和 ツボへの温熱刺激が、鎮痛物質の放出を促す(エンドルフィンなど)
✅ 冷え性改善 冷えに伴う月経痛、足先のしびれなどに対して、深部から体を温める
✅ ホルモンバランスの調整 更年期障害・PMS・生理痛などの女性特有の症状にも効果があるとされる

具体的なお灸の応用例(症状別)

症状 よく使われるツボ例 補足説明
冷え性 三陰交、足三里、関元 下半身の血行促進、婦人科系にも効果あり
肩こり・首こり 肩井、天柱、風池 血流改善と筋肉の緊張緩和
胃腸の不調 中脘、足三里、合谷 胃もたれ・便秘・下痢などにも対応可能
生理痛・PMS 三陰交、気海、太衝 骨盤内の血流改善、ホルモン調整
ストレス・不眠 神門、内関、百会 自律神経のバランスを整え、リラックス効果

お灸の種類

種類 特徴 主な用途
直接灸 もぐさを直接皮膚に乗せて燃やす 強い刺激が必要なとき(熟練者向け)
間接灸 もぐさと皮膚の間に台紙やショウガなどを挟む 一般家庭用や初心者向け
せんねん灸など 市販の台座付きお灸(簡単・安全) 自宅でのセルフケアに人気
電気温灸 火を使わず電気で温熱刺激を与える 病院や介護施設などでも使用されることがある

注意点・副作用について

使用時の注意点

  • 火傷に注意(特に直接灸)

  • 食後すぐや、発熱時、飲酒後は避ける

  • 妊娠中の施術は、ツボによって禁忌があるため、専門家に相談を

好転反応が出ることも

  • 一時的にだるさ、眠気、排尿・発汗の増加などが出ることがありますが、これは体が調整を始めたサインです


まとめ

ポイント 内容
お灸とは もぐさを燃やしてツボに温熱刺激を与える療法
主な効果 血行促進、自律神経調整、冷え・痛み・内臓機能改善など
応用される症状 冷え性・肩こり・胃腸の不調・月経痛・不眠・疲労など
自宅でもできる? 台座灸やせんねん灸などで安全に実施可能
注意点 火傷、妊娠中の使用、使用後の体調変化に注意

🌐参考:

  • 日本鍼灸師会「お灸の安全な使い方と効果」

  • WHO「伝統医療における灸治療の位置づけ」

  • 東洋医学辞典(医道の日本社)

佐藤香織

【鍼灸師/鍼灸専門学校の教員資格保有/薬膳アドバイザー/セミナー講師】 2007年より施術の世界へ。冷え性、自律神経、運動器疾患、小児の治療など様々な疾患に対応いたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 至陰-足の太陽膀胱経の至陰について解説
  2. 吸い玉は瘀血を改善し、内臓を強くします【五反田/鍼灸/吸い玉】
  3. お灸の効果効能や種類を徹底解説
  4. 「寝ても寝ても眠い」なぜ?東洋医学と西洋医学の両視点から徹底解説
  5. 東洋医学から見た顎関節症の基本的な考え方
  6. 【薬膳】柑橘類は気を巡らせストレスを和らげる
PAGE TOP