東京都五反田の女性専用SATO針灸整体

WEB予約
電話予約
公式LINE
Instagram
BLOG
身体のコラム

針治療のズーンとする感覚、「響き」とは?

針治療(鍼治療)における「響き(ひびき)」とは、針を刺したときに感じる独特の感覚を指します。一般的には、ズーンとした重い感覚や、広がるような感覚が特徴的で、痛みとは異なります。

患者が感じる「響き」は、治療の効果が発揮される重要なサインとされており、東洋医学・西洋医学の両方の視点からメカニズムを考えることができます。


🟢 東洋医学から見た「響き」

1. 気(き)・血(けつ)・経絡(けいらく)との関係

東洋医学では、人間の体には気(生命エネルギー)血(血液)が流れており、それが経絡(けいらく)という通路を通じて全身を巡っていると考えます。

針を刺すことで、経絡の流れが活性化される
「響き」は気や血が動き出す証拠とされる
「気が滞っている(気滞)」場合、響きが強く出ることもある

例えば、肩こりや腰痛の人は、その部分で「気滞(きたい)」や「血瘀(けつお)」が起こりやすくなります。針を刺すことでその流れを改善し、滞りが解消されると「響き」を感じることがあります。


2. 経絡の刺激とツボの反応

🔸 鍼治療では、経絡上の特定のツボ(経穴・けいけつ)に針を刺します。
🔸 ツボを刺激すると、その周辺だけでなく、遠隔部位にも反応が伝わることがあります。
🔸 例えば、手の合谷(ごうこく)というツボを刺激すると、肩や首の緊張が緩むことがある。

この反応が「響き」として現れることがあり、これが鍼治療の効果の指標ともなります。


🔵 西洋医学から見た「響き」

西洋医学では、「響き」は神経や筋肉、血流の変化によるものと考えられます。

1. 神経系の反応

✅ 針が皮膚や筋肉に刺さると、神経が刺激される
✅ この刺激はAδ(デルタ)線維やC線維を介して脳に伝わる
✅ 特にC線維の刺激は、鈍い痛みや重だるい感覚(響き)を引き起こす

この神経刺激が脊髄や脳に伝わると、「痛みを抑える神経伝達物質(エンドルフィンなど)」が分泌され、鎮痛効果やリラックス効果をもたらします。


2. 筋肉の反応(筋膜とトリガーポイント)

🔹 筋肉には「トリガーポイント」と呼ばれる過敏な部位があり、ここに針を刺すと「響き」を感じやすい
🔹 針が筋膜やトリガーポイントに当たると、筋肉が軽くピクッと動くことがある(「筋膜の攣縮(けいしゅく)」)
🔹 これによって筋肉の緊張が緩和され、血流が改善し、コリや痛みが軽減される

👉 つまり、「響き」が強く出ると、それだけ筋肉の緊張が緩んでいる可能性が高い!


3. 血流の改善と発痛物質の除去

🔴 針を刺すことで、微小な炎症反応が起こる
🔴 すると、血管が拡張し、血流が促進される
🔴 これにより、痛みの原因となる乳酸や炎症性サイトカインが排出される

結果として、筋肉のコリや痛みが和らぎ、「響き」を感じた後にスッキリすることが多い。


⚖ 東洋医学と西洋医学の比較

東洋医学の考え方 西洋医学の考え方
「響き」の意味 気・血の流れが良くなるサイン 神経・筋肉・血流の変化による反応
主な要因 経絡の活性化、気の流れの変化 神経刺激、筋膜の緊張緩和、血流改善
治療の狙い 体のバランスを整え、自然治癒力を高める 痛みの軽減、筋肉の緊張をほぐす
感じる感覚 ズーンとした重さ、広がる感覚 神経の刺激による鈍い痛みや収縮感

✨ まとめ

  • 「響き」とは、針を刺したときに感じる独特の感覚で、ズーンとした重さや広がるような感覚が特徴

  • 東洋医学では「気・血の流れの変化」として説明され、体のバランスを整えるサイン

  • 西洋医学では「神経刺激・筋膜の反応・血流の改善」による生理的な反応

  • 「響き」が強く出ると治療効果が高いとされるが、人によって感じ方が異なる

💡 「痛い」のとは違い、「効いている感じ」がするのが響きの特徴!
鍼治療を受けるときは、この「響き」を意識すると、より効果を実感しやすいですよ!😊

佐藤香織

【鍼灸師/鍼灸専門学校の教員資格保有/薬膳アドバイザー/セミナー講師】 2007年より施術の世界へ。冷え性、自律神経、運動器疾患、小児の治療など様々な疾患に対応いたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 鍼灸治療のメカニズムを詳しく解説
  2. 【薬膳】豆苗は春の食材。胃腸を整えて、解毒を促す。
  3. 鼻の通りを良くする印堂(いんどう)
  4. 東洋医学の「肝」と西洋医学の「肝臓」:働きの違いを詳しく解説
  5. 院内のフレグランス
  6. 【薬膳】解毒の名人!大根の効果・効能を詳しく解説
PAGE TOP