「なんとなく冷える」「鈍い痛みが続く」「しこりが気になる」——
そんな不調を抱えていませんか?
実はその背景には、“血流の質と流れの悪化”が隠れているかもしれません。
東洋医学では「瘀血(おけつ)」、西洋医学では「スラッジ現象」と呼ばれる概念から、体のめぐりを考えてみましょう。
瘀血(おけつ)とは? 〜東洋医学的な視点〜
「瘀血」とは、体の中で血の巡りが悪くなり、古くなった血液や老廃物がとどまり、流れにくくなっている状態を指します。
主なサイン
-
手足の冷え
-
鈍痛(どんつう)や慢性的な重だるさ
-
月経異常(周期の乱れ、塊、痛みなど)
-
肌のくすみやシミ
-
舌に紫っぽい斑点や色むらがある
原因とされるもの
-
ストレスや気の滞り
-
冷えや寒邪
-
外傷や過労
-
出産や手術の影響
瘀血は単なる「血流障害」にとどまらず、体内の微小循環全体の滞りと考えることもできます。
スラッジ現象とは? 〜西洋医学的な視点〜
一方、西洋医学では「スラッジ現象(Sludge Phenomenon)」という現象があります。
これは赤血球が凝集(ルロー形成)して、毛細血管の中で血液の流れが悪くなり、酸素や栄養が行き届きにくくなる状態をいいます。
主な影響
-
慢性的な疲労感
-
組織の酸素不足による筋肉のこわばり
-
末端の冷え、むくみ
-
自律神経の不安定
原因とされるもの
-
低酸素・低体温
-
炎症・酸化ストレス
-
血液のpHバランスの乱れ
スラッジ現象が続くと、筋肉や内臓の働きにも影響し、慢性的な不調を引き起こします。
瘀血とスラッジ現象の共通点とケアの方向性
東洋と西洋、それぞれ異なる用語を用いていますが、共通しているのは「血の質と流れの低下」が不調の原因となっている点です。
共通する症状
-
冷え
-
鈍痛や慢性痛
-
重だるさ
-
むくみ
-
疲労感
改善アプローチ
-
温熱療法:体を芯から温め、毛細血管の流れを促進
-
筋膜リリース・リンパケア:組織の滑走性を高め、自律神経の安定と循環改善
-
生活習慣の見直し:体を冷やさない食事や適度な運動、深呼吸で酸素循環をサポート
あなたの「なんとなく不調」に、めぐりのケアを
現代人は、冷え・ストレス・運動不足といった「めぐりを滞らせる要因」に日常的にさらされています。
瘀血やスラッジ現象は、まさにその蓄積が“体のサイン”として表れたもの。
「ただの冷え」「年齢のせいかも」と見過ごさず、
血流の質と循環に目を向けたケアで、根本的な改善を目指してみませんか?
当院ではヒロット(オイルトリートメント)や整体がおすすめです。
気になる方はご相談ください。
コメント