東京都五反田の女性専用SATO針灸整体

WEB予約
電話予約
公式LINE
Instagram
今月の養生

6月の養生 ~梅雨を快適に過ごすために~

こんにちは、SATO針灸整体です。
いつもご来院ありがとうございます。

6月は梅雨に入り、湿度が高く、気温の変化も大きい季節です。
この時期は、体の「水の巡り」が滞りやすく、だるさやむくみ、食欲不振、頭重感などを感じる方が増えてきます。
そんな季節こそ、東洋医学の知恵を取り入れた“養生”が大切です。

☔6月に起こりやすい不調とその原因

東洋医学では、梅雨時期に体調を崩しやすい原因を「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。
湿邪は、重くて停滞しやすく、体に入ると気や血の流れを妨げます。

特に影響を受けやすいのが「脾(ひ)」と呼ばれる消化吸収に関わる臓腑です。
そのため、胃もたれや便通の乱れ、疲労感、むくみなどが出やすくなるのです。

🍵6月の養生ポイント

✅ 食養生

・冷たい飲み物や生ものは控えめに
・胃腸を温める食材(しょうが、ねぎ、味噌、梅干しなど)を積極的に
・むくみを改善する利尿作用のある食材(はとむぎ、きゅうり、小豆など)もおすすめです

✅ 適度な運動

・無理のない範囲でウォーキングやストレッチを行い、体内の巡りを促しましょう
・汗をかくことで湿気も体から排出されます

✅ 鍼灸でのケア

当院では、梅雨時期のだるさやむくみ、胃腸の不調、自律神経の乱れに対する施術を行っております。
鍼灸は、気・血・水のバランスを整え、体本来のリズムを取り戻すサポートとなります。

🌸さいごに

梅雨の時期は気持ちも沈みがちになりやすいですが、身体を整えることで心も軽やかになります。
どうぞ無理なさらず、ご自愛ください。
お身体の不調やお悩みがありましたら、いつでもご相談ください。

佐藤香織

【鍼灸師/鍼灸専門学校の教員資格保有/薬膳アドバイザー/セミナー講師】 2007年より施術の世界へ。冷え性、自律神経、運動器疾患、小児の治療など様々な疾患に対応いたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

  1. 難聴の分類や治療方法について詳しく解説
  2. 吸い玉について歴史や効果を詳しく解説
  3. 東洋医学における更年期障害の概念と治療法
  4. 治療院内の香りはレモンユーカリ
  5. 臓腑と経絡の活動が変化する理論!子午流注(しごるちゅう)とは?
  6. 東洋医学における舌診(ぜっしん)について詳しく解説
PAGE TOP