東京都五反田の女性専用SATO針灸整体

WEB予約
電話予約
公式LINE
Instagram
身体のコラム

耳まわりマッサージの効果とポイント

~毎日のセルフケアで心と体をやさしく整える~

日々の不調を感じている方へ、簡単にできるセルフケアとしておすすめなのが「耳まわりのマッサージ」です。
耳の周辺には多くのツボや筋肉、リンパ節が集まっており、やさしく刺激を加えるだけで、全身のバランスを整えるサポートになります。

耳まわりマッサージの主な効果

リラックス効果

耳をやさしく触れることで副交感神経が働き、心が落ち着きやすくなります。
ストレスの軽減や睡眠の質向上にもつながります。

血行促進

耳まわりを温める・動かすことで、頭部から首肩にかけての血流が改善されます。
これにより、肩こり・首こり・冷え性・眼精疲労の緩和が期待できます。

自律神経の調整

耳のツボを刺激することで、自律神経のバランスが整いやすくなります。
情緒の不安定さや疲労感の軽減に有効です。

顔のむくみ・たるみの改善

リンパの流れを促すことで、フェイスラインがすっきりし、小顔効果が期待できます。

肩こり・頭痛の緩和

耳まわりのツボには肩や頭の筋肉と関係するポイントも多く、コリや緊張をほぐすサポートになります。


マッサージの基本ポイント

  • 耳たぶを軽く引っ張る
     副交感神経を刺激し、リラックス感を高めます。

  • 耳周辺の筋肉をやさしく揉みほぐす
     血行を促進し、肩こり・首こりのケアに効果的です。

  • 耳の後ろ(リンパ節付近)を軽く押す
     むくみやたるみの改善に役立ちます。

  • ツボへの刺激
     「翳風(えいふう)」「神門(しんもん)」といったツボを指先でやさしく押すことで、自律神経の調整や心身の不調改善が期待できます。


安全にマッサージを行うための注意点

  • 強く押しすぎない
     痛みを感じるほどの強さは、逆効果になる場合があります。やさしく、心地よい刺激を心がけてください。

  • 長時間のやりすぎに注意
     1回2〜3分を目安に、無理のない範囲で継続することが大切です。

  • 違和感を感じたら中止する
     痛みや腫れ、違和感が出た場合は、すぐにマッサージを中止してください。


最後に

耳まわりのマッサージは、特別な器具がなくても、ご自宅で簡単にできるセルフケアです。
自律神経の乱れを感じている方、慢性的な疲れが抜けにくい方にもおすすめの方法です。

また、ストレッチや深呼吸、軽い運動(ヨガなど)と組み合わせて行うと、さらに効果的です。

もし「セルフケアでは不安」「効果が感じられにくい」といったお悩みがある場合は、無理をせず専門家にご相談ください。
鍼灸治療では、ツボや経絡を用いて自律神経の調整をサポートすることが可能です。

佐藤香織

【鍼灸師/鍼灸専門学校の教員資格保有/薬膳アドバイザー/セミナー講師】 2007年より施術の世界へ。冷え性、自律神経、運動器疾患、小児の治療など様々な疾患に対応いたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 皆様、お花やプレゼントなど本当にありがとうございます!
  2. 東洋医学における舌診(ぜっしん)について詳しく解説
  3. 肝鬱気滞証
  4. ヘッドマッサージの効果効能(東洋医学&西洋医学の視点から詳しく解説)
  5. 【薬膳】豆苗は春の食材。胃腸を整えて、解毒を促す。
  6. 心因性発熱(しんいんせいはつねつ)とは?考え方や治療法を解説
PAGE TOP