東京都五反田の女性専用SATO針灸整体

WEB予約
電話予約
公式LINE
Instagram
薬膳

梅雨時期の薬膳:湿気と体を整える知恵

🌦梅雨の特徴と体調への影響

梅雨(6月〜7月)は湿度が高く、気温も上がり始める時期です。中医学ではこの時期の特徴を「湿邪(しつじゃ)」といい、体内の「脾(ひ)」の働きを弱めやすく、消化不良、むくみ、だるさ、食欲不振などの症状を引き起こします。


🧠梅雨に起こりやすい不調

  • 胃腸の働きが低下(食欲不振、下痢、胃もたれ)

  • 身体の重だるさ、むくみ

  • 倦怠感、集中力低下

  • 関節の痛みやだるさ


🍽梅雨におすすめの薬膳の基本方針

  1. 「脾」を元気にする(健脾)

  2. 「湿」を追い出す(利湿・化湿)

  3. 体を冷やしすぎないことも重要


🌿代表的な食材とその働き

✅脾を元気にする食材(健脾)

  • 山芋(やまいも):消化を助け、滋養強壮

  • ハトムギ(ヨクイニン):湿を取り、肌荒れにも◎

  • カボチャ:胃腸を温め、エネルギー補給

✅湿を排出する食材(利湿・化湿)

  • ハトムギ:代表的な利湿薬膳素材

  • 赤小豆:利尿作用でむくみ対策

  • 冬瓜:体内の水分バランスを整える

  • とうもろこしのひげ茶(玉米鬚):むくみに効果的

✅体の巡りを良くする香味野菜

  • 生姜(しょうが):体を温めて湿を飛ばす

  • 紫蘇(しそ):気の巡りを促し、消化を助ける

  • ミョウガ:消化促進、清涼感あり


🍲おすすめ薬膳レシピ

🌽冬瓜と赤小豆のスープ

むくみを取りつつ、胃腸にやさしい一品

🍚山芋とハトムギのおかゆ

食欲がない時や疲れた胃腸にぴったり

🍵とうもろこしのひげ茶

むくみや体内の余分な水分排出に役立ちます


🌈まとめ

梅雨は「湿邪」による不調が出やすい時期です。薬膳では、健脾と利湿をテーマに、胃腸をケアしながら体内の余分な水分を取り除くことが基本です。冷たいものの摂りすぎに注意し、体を温める工夫も取り入れましょう。

佐藤香織

【鍼灸師/鍼灸専門学校の教員資格保有/薬膳アドバイザー/セミナー講師】 2007年より施術の世界へ。冷え性、自律神経、運動器疾患、小児の治療など様々な疾患に対応いたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 【薬膳】豆苗は春の食材。胃腸を整えて、解毒を促す。
  2. 疲れやすい、冷え性の方必見!気を補うための食養生
  3. 突発性難聴とは?
  4. ガルシャナヘッドマッサージ
  5. 【鍼灸師が解説】遠心性オイルマッサージってなに?やさしく整える心と体のバランス
  6. 【症例】左の坐骨神経痛の鍼灸治療
PAGE TOP