東京都五反田の女性専用SATO針灸整体

WEB予約
電話予約
公式LINE
Instagram
BLOG
身体のコラム

「寝ても寝ても眠い」なぜ?東洋医学と西洋医学の両視点から徹底解説

「寝ても寝ても眠い」という状態には、さまざまな原因が考えられます。東洋医学と西洋医学ではその捉え方が異なりますが、両方の視点をあわせてご説明いたします。


東洋医学の視点

東洋医学では、体のバランス(陰陽、五行、気血水など)が乱れることで「眠気」や「だるさ」が生じると考えられています。

1. 気虚(ききょ)・脾虚(ひきょ)

  • 脾(ひ)は、消化吸収を司る臓器とされ、気を生み出す源です。

  • 脾の働きが弱いと、気が不足(=気虚)し、疲れやすく、常に眠い状態に。

  • 特に甘いものの摂りすぎ、冷たい飲食物、過労が原因に。

2. 肝鬱(かんうつ)

  • 精神的ストレスにより、気の流れが滞る状態。これが「肝鬱」です。

  • 気が巡らなくなると、眠りの質も下がり、日中に強い眠気を感じることがあります。

3. 腎虚(じんきょ)

  • 腎は「精」を蓄える臓器。年齢や過労、性エネルギーの使いすぎで腎が弱ると、慢性的な疲労感と眠気が出ます。

  • 特に高齢者や慢性疾患がある方に多いです。

4. 季節との関係(特に春と梅雨)

  • 春:肝が活発になり、気の巡りが悪いと眠気が強くなる。

  • 梅雨:湿気(湿邪)が体内にたまり、「だるい・眠い・重い」といった症状を引き起こす。


西洋医学の視点

西洋医学では、「過眠」の原因は多岐にわたります。

1. 睡眠の質の低下

  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS):寝ていても呼吸が止まることで、深い睡眠が得られず日中に強い眠気が出ます。

  • 不眠症やストレス性の浅い睡眠:眠った気がしない → 日中に眠気が残る。

2. 睡眠障害

  • ナルコレプシー:日中に突然強い眠気や脱力が起こる神経疾患。

  • 概日リズム障害:体内時計が乱れて、日中に眠くなる。

3. 内分泌・代謝異常

  • 甲状腺機能低下症:代謝が落ちて常にだるく、眠気が強い。

  • 糖尿病や低血糖症:血糖のコントロールが不安定だと眠気を引き起こします。

4. 精神的な原因

  • うつ病:過眠が症状の一つ。エネルギーが枯渇したような感覚で、眠っても眠気が取れません。

5. 薬剤の副作用

  • 抗ヒスタミン薬、睡眠導入剤、抗うつ薬などの副作用で強い眠気を感じる場合も。

6. 更年期に伴うホルモン変化

  • エストロゲンの減少 → 睡眠の質の低下、体温調節の乱れ、情緒不安定などが起こります。

  • 通常は「不眠」が起こりやすいですが、反対に「だるさ・疲労・うつっぽさ」となり、日中の眠気や過眠に現れることも。


まとめとアドバイス

原因 東洋医学 西洋医学
気・血の不足 気虚・脾虚 栄養不足、甲状腺異常
睡眠の質の低下 肝鬱、湿邪 睡眠時無呼吸、うつ
季節・天気の影響 梅雨の湿邪、春の肝 セロトニン分泌の変化
加齢や慢性疾患 腎虚 神経変性、代謝異常、更年期症状

もし「眠気」が1ヶ月以上続く場合は、病院での検査(血液検査、睡眠検査)をおすすめします。


セルフケアのポイント

  • 早寝早起き、朝日を浴びる(体内時計を整える)

  • 冷たい食事・甘いものを控える

  • 軽い運動(気の巡り改善)

  • 春〜梅雨は特に体調を整える意識を


信頼参考文献:

  • 日本東洋医学会『東洋医学概論』

  • 日本睡眠学会『睡眠障害の診療ガイドライン』

  • 厚生労働省 e-ヘルスネット「過眠」

佐藤香織

【鍼灸師/鍼灸専門学校の教員資格保有/薬膳アドバイザー/セミナー講師】 2007年より施術の世界へ。冷え性、自律神経、運動器疾患、小児の治療など様々な疾患に対応いたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 【薬膳】柿は発熱や二日酔いに効果がある
  2. 塩で拭き掃除
  3. フィカスウンベラータの新芽
  4. 針治療のズーンとする感覚、「響き」とは?
  5. 台湾発!漢方ライフスタイルブランドの【DAYLILY】に行ってきました
  6. 東洋医学と西洋医学の対比:自律神経の乱れとは?
PAGE TOP