東京都五反田の女性専用SATO針灸整体

WEB予約
電話予約
公式LINE
Instagram
BLOG
身体のコラム

鍼灸治療における電気パルス(電気鍼)の効果・効能について詳しく解説

鍼灸治療における電気パルス(電気鍼)の効果・効能について、歴史的背景、治療原理、具体的な適応例、効果・副作用、現代医療との関係など、包括的に詳しく解説いたします。


1. 電気鍼(でんきばり)とは?

電気鍼(electroacupuncture)とは、鍼灸治療に電気刺激を組み合わせた治療法です。通常の鍼(針)をツボに刺した後、その鍼に微弱な電流を流し、連続的・リズミカルな刺激を与えることで、治療効果を高めます。

  • 使用される電流はごく弱く、安全性が高いです。

  • 周波数や強さは、症状や目的に応じて調整されます。


 2. 歴史的背景

◆ 中国・日本の古典的鍼灸

  • 古代中国の文献(『黄帝内経』)ではすでに電気的な刺激のような概念(雷火鍼など)が登場していますが、機械的な電気パルスは使用されていませんでした。

  • 日本でも江戸時代の鍼灸師が金属棒で摩擦熱を用いた刺激を与えるなど、手技によるリズム刺激が行われていました。

◆ 現代電気鍼の発展

  • 1950年代以降、中国で「低周波治療器と鍼を組み合わせる」研究が進み、「電気鍼」という形で広まりました。

  • 日本では1970年代から医療機器の発展と共に本格導入され、整形外科やリハビリ、鍼灸院で活用されるようになりました。


 3. 治療原理・メカニズム

電気鍼の基本は「ツボを刺激して生体の自然治癒力を高める」という東洋医学の考え方に、電気生理学的な刺激を加えることにあります。

✅ 使用される電気の種類

  • 低周波電流(1〜100Hz):神経や筋肉への刺激が中心

  • 高周波(1kHz以上):深部組織への温熱・鎮痛効果

✅ 電気刺激による主な作用

  • 筋肉の収縮・緩和の促進

  • 神経伝達物質(エンドルフィンなど)の分泌促進

  • 血流促進による酸素・栄養供給の改善

  • 痛み信号の抑制(ゲートコントロール理論)


4. 具体的な治療適応例

電気鍼の効果・効能

① 筋肉のコリや緊張の緩和

  • 電気パルスが筋肉の収縮と弛緩を繰り返し起こすことで、血流が促進され、筋肉のこりを和らげます。

  • 慢性的な肩こり、腰痛、首のこりに非常に効果的です。

② 神経痛・坐骨神経痛の緩和

  • 電気刺激は神経伝達のバランスを整える作用があり、しびれや痛みを軽減する効果があります。

  • 坐骨神経痛、肋間神経痛、顔面神経麻痺などに使われます。

③ 自律神経の調整

  • 電気刺激によって交感神経と副交感神経のバランスが整いやすくなります。

  • ストレス、不眠、動悸などの自律神経失調症に効果があるとされます。

④ 血流改善・代謝促進

  • 筋肉への刺激で血管が広がり、血流が良くなります。

  • 冷え性、むくみの改善にもつながります。

⑤ リハビリや筋力維持のサポート

  • 弱った筋肉に対して電気で収縮を促し、運動機能の回復や維持に役立ちます。

  • 特に脳梗塞後のリハビリなどで利用されることもあります。

🔹 整形外科領域

症状 効果
腰痛・ぎっくり腰 筋肉の緊張緩和、血流改善
頚肩腕症候群 神経への過剰刺激を緩和
五十肩 可動域改善と痛みの軽減
坐骨神経痛 神経への血流改善、鎮痛作用

🔹 神経系・自律神経の不調

症状 効果
顔面神経麻痺 筋肉刺激により運動回復を促進(※慎重に行う必要がある。以下の記事を参照)
不眠・自律神経失調 副交感神経優位へ導く
緊張性頭痛・片頭痛 頭部・肩の筋緊張の緩和

🔹 スポーツ障害・筋肉疲労

症状 効果
肉離れ・筋肉痛 修復促進、痛み軽減
捻挫後のリハビリ 可動域の回復と血流促進

5. 治療の流れ(一般例)

  1. 問診・検査

  2. 施術部位に鍼を刺入(3〜10本程度)

  3. 電極をクリップで接続

  4. 刺激を開始(約10〜20分)

    • 心地よい程度の収縮・ピクピク感

  5. 電源停止 → 鍼を抜去 → アフターケア


6. 安全性・副作用

内容 説明
副作用 ごくまれに筋肉痛、だるさ、一時的な皮膚の赤みなど
禁忌 心臓ペースメーカー使用者、妊娠初期、てんかん患者などは医師と相談が必要
注意点 刺激が強すぎると不快感、筋肉痛になることがあるため、適切な設定が重要
顔面神経麻痺の治療には注意が必要。

7. 現代医療との併用

  • 整形外科やリハビリ科での理学療法の一環としても利用されており、医師の指導のもと行うケースも増えています。

  • 慢性疼痛や機能回復に科学的根拠が示されつつあり、海外の研究でも評価が高まっています。


まとめ

どんな人におすすめ?

  • デスクワークで肩・首のこりがつらい方

  • 長引く腰痛・神経痛でお悩みの方

  • 自律神経が乱れていると感じる方

  • リハビリ目的で筋肉に刺激を与えたい方

項目 内容
治療法 鍼に電気パルスを通すことで治療効果を高める
主な効果 筋肉の緊張緩和、痛み軽減、自律神経調整、血流促進
歴史 中国での発展を経て日本でも1970年代以降普及
適応症例 腰痛、肩こり、神経痛、スポーツ障害など幅広い
安全性 正しく行えば非常に安全。禁忌事項に注意

参考文献

  • 『臨床鍼灸学 改訂第2版』医歯薬出版

  • 『東洋医学のしくみ』池田政一

  • WHO「鍼灸に関する臨床的応用ガイドライン」

佐藤香織

【鍼灸師/鍼灸専門学校の教員資格保有/薬膳アドバイザー/セミナー講師】 2007年より施術の世界へ。冷え性、自律神経、運動器疾患、小児の治療など様々な疾患に対応いたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 梅核気
  2. 東洋医学の「肝」と西洋医学の「肝臓」:働きの違いを詳しく解説
  3. 【薬膳】菜の花は気と血を巡らせ免疫力を上げる
  4. 細絡(さいらく)についての東洋医学と西洋医学両方からの見解
  5. 足の少陰腎経の太谿(たいけい)とは?
  6. 東洋医学的な「気」の話。気とは何か?気の役割とは?
PAGE TOP