東京都五反田の女性専用SATO針灸整体

WEB予約
電話予約
公式LINE
Instagram
BLOG
身体のコラム

東洋医学における腹診(ふくしん)について詳しく解説

1. 東洋医学における腹診とは?

腹診(ふくしん)とは、お腹(腹部)を手で触れて診察し、体の状態や病気を判断する東洋医学の診察法の一つです。
特に、五臓六腑(ごぞうろっぷ)の働きや気血の巡り、冷えや滞りなどを知るために用いられます。

東洋医学では、「お腹は体の中心であり、内臓の状態が反映される場所」と考えられています。
したがって、腹部の硬さや冷え、圧痛(押したときの痛み)などを観察することで、健康状態を把握します。


2. 西洋医学の腹診との違い

項目 東洋医学の腹診 西洋医学の腹診
目的 気血の流れ、五臓六腑のバランス、冷えや滞りを診る 内臓の異常、腫瘍、炎症、腸の動きを診る
診るポイント 硬さ、冷え、圧痛、脈動、皮膚の状態 腹部の圧痛、腫れ、異常な音(腸雑音)
方法 手のひらや指で優しく触れる 聴診器で腸の動きを聞く、圧迫して異常を診る
診断対象 体質や気血の状態、慢性病、冷え性 胃腸炎、腫瘍、腸閉塞、内臓疾患

西洋医学の腹診は、主に消化器の異常(胃腸炎や腫瘍)を見つけることを目的としています。
一方、東洋医学では、お腹全体を診ることで体全体のバランスを評価し、冷えやエネルギーの流れを重視するのが特徴です。


3. 東洋医学の腹診の方法

① 診察する基本的なポイント

東洋医学の腹診では、次の4つのポイントを重視します。

診るポイント 説明
① お腹の硬さ 柔らかいか、硬いか(冷えや気血の滞りを診る)
② 圧痛の有無 押したときに痛みがあるか(どの臓腑に異常があるか)
③ 皮膚の温度 お腹が冷えているか、熱を持っているか(気血の流れ)
④ お腹の動き 脈打つような感覚があるか、腸の動きが鈍いか

② 腹部の診察部位と対応する臓腑

腹部は、大きく6つのエリアに分けられ、それぞれ五臓六腑と対応しています。

部位 対応する臓腑 特徴
上腹部(みぞおち周辺) 胃・脾(ひ) 胃の不調、ストレス、消化不良
左側上腹部(左の肋骨下) 肝・胆 肝の気滞(ストレス)、疲労
右側上腹部(右の肋骨下) 肺・大腸 呼吸器系の不調、便秘
下腹部(へそより下) 腎・膀胱 冷え性、生殖器系の不調
左側下腹部(左の下腹) 小腸 吸収不良、消化不良
右側下腹部(右の下腹) 大腸 便秘、下痢

4. 東洋医学の腹診の種類と病状

東洋医学では、お腹の状態によって体の不調を診断します。

① お腹の硬さによる診断

お腹の状態 特徴 考えられる病状
柔らかく温かい 健康な状態 正常
硬い(特に上腹部) 気滞(ストレスによる気の滞り) ストレス、胃の不調、肝の不調
硬く冷たい(特に下腹部) 陽気不足(冷え性) 冷え性、生理痛、不妊症
ぶよぶよしている(特に下腹部) 湿邪(しつじゃ)によるむくみ 胃腸の弱り、むくみ、倦怠感

② 圧痛(押したときの痛み)による診断

圧痛の場所 考えられる病状
みぞおち(上腹部) 胃炎、ストレス過多
へその周り 消化不良、腸の不調
下腹部(特に左側) 便秘、小腸の不調
下腹部(特に右側) 大腸の炎症、冷え性

③ 皮膚の温度による診断

お腹の温度 特徴 考えられる病状
温かい 気血がよく巡っている 健康な状態
冷たい(特に下腹部) 陽気不足、血行不良 冷え性、腎の不調、生理痛
異常に熱い 炎症、熱邪(ねつじゃ) 胃炎、肝の過剰な熱

④ お腹の動き(脈動や腸の音)による診断

お腹の動き 特徴 考えられる病状
お腹が脈打つように動く 瘀血(おけつ) 血行不良、高血圧
腸の音が少ない 気滞(きたい)、腸の動きが鈍い 便秘、消化不良
腸の音が過剰にする 胃腸の冷え 下痢、過敏性腸症候群

5. まとめ

  • 腹診は、東洋医学においてお腹の硬さ・冷え・圧痛・動きなどを観察する診察法

  • 西洋医学の腹診が臓器の異常を探るのに対し、東洋医学の腹診は気血の流れや臓腑のバランスを診る

  • お腹の硬さや圧痛がある部位で、どの臓腑が弱っているかが分かる

  • 特に冷え(下腹部)や硬さ(上腹部)は、ストレスや消化不良、血行不良と関連している。

  • 腹診は、脈診や舌診と組み合わせることで、より正確に体の状態を把握できる

お腹の状態を日常的にチェックすることで、未病(病気になる前の状態)を防ぐことができます!

佐藤香織

【鍼灸師/鍼灸専門学校の教員資格保有/薬膳アドバイザー/セミナー講師】 2007年より施術の世界へ。冷え性、自律神経、運動器疾患、小児の治療など様々な疾患に対応いたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 五行論における「木(もく)」の性質について詳しく解説
  2. 東洋医学でいう女性は7の倍数、男性は8の倍数で変化するとは?理論を徹底解説
  3. 顔面神経麻痺に対して電気パルス(電気刺激)療法が禁忌とされる理由
  4. 細絡(さいらく)についての東洋医学と西洋医学両方からの見解
  5. 多要因病因論(たよういんびょういんろん)について詳しく解説
  6. 臓腑と経絡の活動が変化する理論!子午流注(しごるちゅう)とは?
PAGE TOP