東京都五反田の女性専用SATO針灸整体

WEB予約
電話予約
公式LINE
Instagram
BLOG
東洋医学

東洋医学でいう女性は7の倍数、男性は8の倍数で変化するとは?理論を徹底解説

東洋医学(特に中医学:伝統中国医学)における、生命のリズムに関するとても興味深い考え方です。「女性は7の倍数、男性は8の倍数で変化する」という理論は、古代中国の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』に記されている「天癸(てんき)・腎気(じんき)」の理論に基づいています。


■ 基本の考え方:腎(じん)の発育サイクル

東洋医学では、「腎(じん)」は生命エネルギー(=精)を蓄える臓腑であり、成長・発育・生殖・老化の根源とされています。

この腎のエネルギー(腎気)は、年齢に応じて一定のサイクルで変化すると考えられており、

  • 女性は7年ごとに変化

  • 男性は8年ごとに変化
    するとされています。


■ 女性の7の倍数による変化(『黄帝内経』素問・上古天真論より)

年齢 身体の変化
7歳 腎気が盛んになり、乳歯が永久歯に変わり、髪が伸びる
14歳(2×7) 「天癸(てんき)」という生殖のエネルギーが現れ、初潮が始まる(月経)
21歳(3×7) 腎気がさらに充実、女性の身体的成熟が完成(生殖能力が最も高まる)
28歳(4×7) 身体・筋肉・骨格が最も充実し、出産の適齢期
35歳(5×7) 肌のハリが衰え始め、身体の老化の兆しが出始める
42歳(6×7) 顔にしわ、白髪などが目立ち始め、「陰血(いんけつ)」の減少
49歳(7×7) 「天癸」が枯れ、閉経を迎え、生殖機能が終わる

👉「天癸」とは、女性の生殖をつかさどる特別な精(エネルギー)のことです。


■ 男性の8の倍数による変化

年齢 身体の変化
8歳 腎気が盛んになり、永久歯が生え、髪が伸びる
16歳(2×8) 「天癸」が現れ、精通(射精)を迎える
24歳(3×8) 筋肉・骨格・生殖能力が完成、身体の成熟がピーク
32歳(4×8) 筋骨が強く、活動的で精力・体力の最盛期
40歳(5×8) 腎気が徐々に衰え始める、老化の前段階
48歳(6×8) 髪が抜け始め、白髪が出てくる
56歳(7×8) 肝・腎がさらに衰え、精力・筋力の低下が目立つ
64歳(8×8) 天癸が枯れ、生殖機能の終わりを迎える

■ この理論の意味と現代的な解釈

この「7年・8年」理論は、古代中国での観察に基づくリズム理論であり、現代の年齢と完全に一致するわけではありませんが、

  • 思春期・成熟・老化のリズムを理解する

  • 更年期や妊娠適齢期を自然のサイクルとして捉える

  • 心身の変化に対するケアや予防の指針になる

といった面で、今も薬膳・東洋医学・自然療法の世界では重視されています。

では、「天癸(てんき)」「腎気(じんき)」「陰陽五行(いんようごぎょう)」の3つのキーワードを軸にして、東洋医学における「女性は7の倍数、男性は8の倍数で変化する」理論を、より深く解説してまいります。


■ キーワードで紐解く東洋医学の成長サイクル

【1】腎気(じんき):生命力の源

東洋医学では「腎(じん)」は単なる臓器ではなく、成長・発育・老化・生殖をつかさどる「生命エネルギーの根源」と考えられています。このエネルギーのことを「腎気(じんき)」と呼びます。

  • 腎気が充実すると、髪が伸び、歯が生え、性成熟が進む

  • 腎気が衰えると、老化が始まり、白髪・しわ・生殖力の低下が見られる

つまり、人生の節目はこの腎気の変化に基づいて起こるのです。


【2】天癸(てんき):生殖を支える神秘のエネルギー

天癸(てんき)」は、東洋医学において人の体に宿る生殖に必要な精妙なエネルギーで、特に性成熟・月経・排卵・妊娠などに深く関係しています。

  • 女性では約14歳(7×2)で天癸が発動し、初潮が訪れる

  • 男性では約16歳(8×2)で天癸が発動し、精通を迎える

この「天癸」が現れるタイミングは、腎気が一定レベルに達したサインでもあります。

また、天癸は腎に蓄えられた「精(せい)」から生まれるため、腎気と天癸は密接に関係しています。


【3】陰陽五行(いんようごぎょう):自然と人間の調和理論

陰陽五行」は、自然界と人体の関係を体系的にとらえる東洋思想の基本理論です。

🔸陰陽:バランスをとる2つのエネルギー

  • 陰=冷・静・柔・内(女性的)

  • 陽=熱・動・剛・外(男性的)

腎は「陰陽の根本」とされ、腎陰(体を潤す)と腎陽(体を温める)の両方のバランスが重要です。

➡️ 年齢とともに腎陰や腎陽が減ると、生殖能力や体力が衰えていくという解釈になります。

🔸五行:木・火・土・金・水の五つのエネルギー

  • 腎は「水(すい)」に属し、生命の根源として「蔵精(ぞうせい)=精を蓄える」役割を担います。

  • 水(腎)は木(肝)を生み、火(心)を抑えるなど、他の臓腑とのバランスも大切です。

この五行の流れも、人生の変化をスムーズにするための自然なリズムとされます。


■ 女性7年・男性8年の変化をまとめると…

年齢 変化 腎気 天癸 陰陽五行の視点
女14歳 / 男16歳 性成熟 腎気が充実 天癸が発動 腎水が満ちて「陰(女性)」または「陽(男性)」が発現
女28歳 / 男32歳 最盛期 腎気がピーク 妊娠力・精力が最大 陰陽のバランスが最も整う時期
女49歳 / 男64歳 生殖終焉 腎気が枯渇 天癸が終息 水の衰え → 肝・心・脾の機能にも影響

■ 現代への応用:自然とともに生きるヒント

この古代のリズム理論は、現代の私たちにも大切なメッセージを伝えています。

✅ 自分の年齢や体の変化を「自然な流れ」として受け入れる
✅ 腎気を守るために、十分な睡眠・食養生・ストレス管理を心がける
✅ 更年期や老化の時期にも、薬膳や漢方で腎を補うことが有効

「老いることは衰えること」ではなく、「変化し、熟すこと」という視点を持つことで、心と体のバランスが取りやすくなりますね🌱


■ まとめ

キーワード 意味 関連
腎気 成長・発育・生殖をつかさどるエネルギー 人生の節目ごとの変化
天癸 性成熟・月経・妊娠を司る神秘的なエネルギー 女性14歳・男性16歳頃に発動
陰陽五行 自然界と人体の関係を表す理論 腎は「水」、生命エネルギーの源

参考文献:

  • 『黄帝内経・素問』

  • 『東洋医学概論』(医道の日本社)

  • 『薬膳・漢方の基礎と実践』日本薬膳学会
  • 『女性のための漢方・薬膳生活』井上加奈子著

佐藤香織

【鍼灸師/鍼灸専門学校の教員資格保有/薬膳アドバイザー/セミナー講師】 2007年より施術の世界へ。冷え性、自律神経、運動器疾患、小児の治療など様々な疾患に対応いたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 発熱時に重宝する!第一大根湯(だいいちだいこんとう)について、薬膳の視点から詳しくご紹介
  2. 【東洋医学】4月の養生
  3. 【薬膳】杏仁(きょうにん)は咳を止めたり便秘解消にいい食材です
  4. 台湾発!漢方ライフスタイルブランドの【DAYLILY】に行ってきました
  5. 突発性難聴とは?
  6. 東洋医学における腹診(ふくしん)について詳しく解説
PAGE TOP