東京都五反田の女性専用SATO針灸整体

WEB予約
電話予約
公式LINE
Instagram
BLOG
東洋医学

春の養生方法について詳しく解説!

東洋医学では四季の変化に応じた「養生(ようじょう)」がとても大切だと考えられています。
春は自然界が芽吹き、動き始める季節であり、人の体や心もその影響を受けて変化します。以下に、春の特徴や身体への影響、そして春に適した生活法・食養生などを詳しく解説します。


春の特徴(東洋医学の五行思想より)

観点 内容
五行 木(もく)
臓腑 肝(かん)
酸(すっぱい味)
気候 風(ふう)
感情 怒(いかり)

春に起こりやすい身体・心の変化

春は「肝(かん)」の働きが活発になる季節です。

肝の主な働き(東洋医学):

  • 気血の流れをスムーズに保つ(疏泄作用)

  • 精神・感情の調整(特に怒りとの関係が深い)

  • 目や筋肉の機能にも関与

春にありがちな不調:

  • イライラしやすい、怒りっぽい

  • 頭痛、めまい、目の疲れ

  • 生理不順、胸の張り

  • アレルギー(花粉症など)


春の養生の基本原則

✅ 1. 気の流れを良くすること

春は自然界の「気」が上昇・発散する時期。人の身体もその影響を受け、気が滞りやすくなるため、肝の働きを助けて「気を巡らせる」ことが大切です。

  • 軽い運動(ウォーキング、ストレッチ、太極拳など)

  • 伸びや深呼吸をこまめにする

  • 朝は少し早く起きて、太陽の光を浴びる


✅ 2. 「肝」のケアを意識した生活

食養生:

良いとされる食材(肝の疏泄を助ける)
酸味のあるもの(少量) 梅干し、酢、柑橘類
青い野菜 春菊、せり、菜の花、ほうれん草、クレソン
芽が出るもの 豆苗、もやし、たけのこ、ふきのとう
肝の働きを助ける食材 あさり、しじみ、なつめ、黒ごま、枸杞の実(くこのみ)

※ 酸味は摂りすぎると「肝を引き締めすぎる」ため、適度に。


✅ 3. 情緒の安定

肝は「怒(いかり)」と関係が深く、春は感情が不安定になりやすい時期。

  • 無理なスケジュールを避け、余裕を持った生活を

  • 笑いや趣味を取り入れてストレスを減らす

  • 心を落ち着ける音楽や香り(ラベンダー、柑橘系)もおすすめ


春の睡眠・生活習慣

項目 養生のポイント
起床 少し早めに起きて自然の気を取り込む(6〜7時)
睡眠 寝るのは遅すぎないように(23時前がおすすめ)
入浴 夜はぬるめのお湯にゆっくりつかってリラックス

春におすすめの漢方薬(症状に応じて)

症状 漢方例
イライラ、緊張 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
花粉症、目のかゆみ 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
胃腸の調子が悪い 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)

※ 漢方薬は体質によって合う・合わないがあります。専門家に相談を。


まとめ:春の養生のキーワード

  • 「発陳(はっちん)」…古いものを捨て、新しいエネルギーを取り込む

  • 気を巡らせ、体も心も伸びやかに

  • 肝をいたわり、情緒の安定を保つ


📚 参考文献:

  • 『黄帝内経(こうていだいけい)』

  • 『現代漢方医学大系』医歯薬出版

  • 『東洋医学ライフハンドブック』東洋学術出版社

佐藤香織

【鍼灸師/鍼灸専門学校の教員資格保有/薬膳アドバイザー/セミナー講師】 2007年より施術の世界へ。冷え性、自律神経、運動器疾患、小児の治療など様々な疾患に対応いたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 【薬膳】豆苗は春の食材。胃腸を整えて、解毒を促す。
  2. 西洋医学における肩こりの概念と治療法
  3. 生理痛について東洋医学的視点から徹底解説!症状別に漢方・食事・セルフケアの対処法もご紹介
  4. 五行論における「木(もく)」の性質について詳しく解説
  5. 臓腑と経絡の活動が変化する理論!子午流注(しごるちゅう)とは?
  6. お灸の効果効能や種類を徹底解説
PAGE TOP