東京都五反田の女性専用SATO針灸整体

WEB予約
電話予約
公式LINE
Instagram
BLOG
薬膳

疲れやすい、冷え性の方必見!気を補うための食養生

「補気(ほき)」は、東洋医学でいう「気(=生命エネルギー)」が不足している状態=気虚(ききょ)を改善するための大切な食養生の考え方です。

POINT気虚証とは?
気虚証とは、「気(き)」が不足している状態を意味します。
東洋医学における「気」は、生命活動を支えるエネルギーのようなもので、体を動かし、温め、防衛し、臓腑の働きを促進するなど、さまざまな役割を果たします。
気が足りないと、疲労感や冷え性、便秘など様々な不調が表れます。

以下に、補気のための食材、調理法、生活習慣のポイントなどを詳しくご紹介します。


補気におすすめの食材

補気を助ける食材は、主に脾胃(=消化器)を元気にし、気を生み出す力を高めるものです。

✅ 穀物類(主食)

  • もち米:温性で脾を補う。おかゆにすると吸収が良い

  • 白米(特に玄米や雑穀)

  • はと麦:むくみが気になる人にも◎

✅ 根菜類・野菜

  • にんじん:脾胃を補い、血も養う

  • かぼちゃ:甘味で胃腸を温める

  • 山芋(長芋):脾・肺・腎すべてに補う「三補の薬」

  • じゃがいも、さつまいも:穏やかな補気作用あり

✅ 肉・魚類

  • 鶏肉(特に胸肉):温性で補気力が高い

  • 牛肉:気血を同時に補う

  • 白身魚:消化が良く脾にやさしい(たら、鯛など)

✅ 豆・種実類

  • 大豆・豆腐・納豆:植物性たんぱく質で脾をサポート

  • 黒ごま:腎精を補い、気の元を助ける

  • :甘くて補気・補腎にも◎

✅ 乾物・薬膳食材

  • なつめ(棗):補気・補血にすぐれ、精神安定にも

  • クコの実(枸杞子):目と肝を養い、元気を補う

  • 高麗人参・西洋人参:本格的な補気材(使用には専門家の指導を)


調理法のポイント

補気の食養生では、「温かくて消化にやさしい」料理が基本です。

❗おすすめ調理法:

調理法 特徴
煮物・スープ 食材の気を引き出し、吸収しやすくする
蒸す 食材の性質を損なわずに補気効果を発揮
おかゆ・雑炊 脾胃にやさしく、体調が悪い時にも◎

🍵 補気におすすめのレシピ例

補気スープ(基本)

材料:鶏肉、山芋、にんじん、なつめ、クコの実、生姜
作り方

  1. 鶏肉を湯通しして臭みを取る

  2. すべての材料を鍋に入れ、水からコトコト煮込む(30分~1時間)

  3. 塩でほんのり味を整える(薬膳風)

★体がポカポカ、元気が出る一品です。


食事以外の補気ポイント

  • 腹八分目を心がける(脾胃を傷つけない)

  • 朝食はしっかり食べる(気を補いやすい時間帯)

  • 冷たい飲食は避ける(気の生成が阻害される)

  • ストレスは「肝」→「脾」を傷つけるので、リラックスを意識!


補気体質に合う人

  • 慢性的に疲れやすい

  • 食後すぐ眠くなる

  • 顔色が白っぽい

  • 風邪をひきやすい

  • 胃腸が弱く、下痢しやすい


📚 参考文献

  • 『薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』池田書店

  • 『東方栄養新書』東方出版

  • 『中医営養学』人民衛生出版社

あわせて読んでください↓

佐藤香織

【鍼灸師/鍼灸専門学校の教員資格保有/薬膳アドバイザー/セミナー講師】 2007年より施術の世界へ。冷え性、自律神経、運動器疾患、小児の治療など様々な疾患に対応いたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 【薬膳】豆苗は春の食材。胃腸を整えて、解毒を促す。
  2. 陰陽論(いんようろん)について詳しく解説
  3. マランタボスタスカラテアの花が咲きました
  4. 寝ても寝ても眠いは更年期に関係あるのか?中年期女性のお悩みで意外と多い眠気について簡単解説
  5. 至陰-足の太陽膀胱経の至陰について解説
  6. 東洋医学の「肝」と西洋医学の「肝臓」:働きの違いを詳しく解説
PAGE TOP