【顔面神経麻痺とは】
顔面神経麻痺は、顔面の表情筋を動かす「顔面神経(第7脳神経)」に何らかの障害が起き、顔の筋肉が動かしづらくなる疾患です。代表的なものには以下があります:
-
ベル麻痺(特発性)
-
ハント症候群(帯状疱疹ウイルスが原因)
-
外傷・中耳炎・腫瘍などによるもの
【電気パルスが禁忌とされる理由】
1. 神経再生を妨げるリスクがある
顔面神経麻痺の治療過程では、傷ついた神経が再生している最中です。この過程で、外部から不適切な電気刺激を与えると、神経の回復プロセスに悪影響を与えることがあります。
-
電気刺激が強すぎると、神経の過活動(異常な再生)を誘発しやすい
-
それにより、**「病的共同運動(シナキネジア)」や「拘縮」**のリスクが高まるとされています。
2. 異常な筋肉の再教育を引き起こす可能性
電気パルスを用いて表情筋を人工的に収縮させると、脳と筋肉の本来の連携が崩れる可能性があります。これにより、以下のような後遺症が起こるリスクがあります。
-
まばたきと口角が同時に動いてしまう
-
意図しない表情筋の動きが癖づく
これは、自然な神経回復のルートを阻害する結果になりかねません。
3. 電気刺激では深部の神経損傷に対応できない
顔面神経は皮膚の浅い部分だけでなく、側頭骨内(骨の中)を通って顔に出てきます。この深部の損傷に対しては、皮膚表面からの電気刺激では効果が乏しいばかりか、誤った刺激によって逆効果になる可能性もあります。
【例外・注意点】
-
回復期の一部段階では医師の管理下で軽い電気刺激を用いることもあるが、非常に慎重な判断が必要。
-
自己判断で市販のEMS機器などを使うのは避けるべきです。
【まとめ】
顔面神経麻痺において電気パルス療法が禁忌とされる主な理由は:
-
神経の自然回復を妨げる可能性がある
-
病的共同運動や筋拘縮のリスクを高める
-
本来の神経-筋肉のつながりが崩れる可能性がある
治療は必ず医師(特に神経内科・耳鼻科)や専門の理学療法士・鍼灸師などの指導のもとで行うようにしましょう。
コメント