太谿(たいけい)は、足の少陰腎経(あしのしょういんじんけい)に属する重要な経穴(ツボ)で、腎経の原穴(エネルギーの源)でもあります。
場所は、内くるぶし(内果)とアキレス腱の間のくぼみにあります。指で軽く押すと「ズーン」とした響きが感じられるところです。
◆ 名前の意味
「太」は「大きい」、「谿(けい)」は「谷・くぼみ」を意味します。つまり「大きな谷=深いエネルギーがたまる場所」ということで、腎の気(じんのき)が集まる重要なツボとされています。
◆ 効果・効能
🔸 1. 腎機能の強化
東洋医学では「腎」は生命エネルギーの源(精)を蓄える場所とされており、太谿はその腎経の原穴。
→ 疲労回復、精力の向上、老化防止などの効果が期待されます。
🔸 2. 冷え・足のむくみ・足のだるさ
足元の血流や水分代謝に関係しており、特に足の冷え・むくみの解消に使われます。
🔸 3. 耳鳴り・難聴・めまい
腎は「耳」に通じるとされるため、太谿を刺激することで耳の不調や聴力の低下の緩和に役立つことがあります。
🔸 4. 不眠・精神安定
腎が弱ると「不安感」や「眠れない」といった症状が現れることがあります。太谿の刺激は、リラックス効果や安眠効果もあるとされています。
🔸 5. 生理不順・更年期障害
女性のホルモンバランスに深く関わる腎経を整えることで、女性特有の不調にも対応できます。
◆ 刺激の方法
-
指圧・マッサージ:親指で内くるぶしの後ろをやさしく押し込むようにします(5〜10秒程度を数回)。
-
お灸:冷えが強い方や疲れが取れにくい方におすすめ。
-
**ツボシール(貼るタイプの鍼)**も市販されています。
◆ 注意点
-
慣れていない方は、強く押しすぎないこと(アキレス腱が近くにあるため)。
-
妊娠中の方は、自己判断でツボ押しをせず、専門家に相談してください。
太谿は、全身のエネルギーや水分の流れを整える「万能ツボ」とも言える存在です。冷えや疲れが気になるときには、毎日のセルフケアに取り入れるとよいですね。
参考:『経絡経穴概論』(医道の日本社)、『ツボブック』(成美堂出版)
コメント