東京都五反田の女性専用SATO針灸整体

WEB予約
電話予約
公式LINE
Instagram
BLOG
東洋医学

東洋医学における舌診(ぜっしん)について詳しく解説

1. 舌診とは?

舌診(ぜっしん)とは、**舌の色・形・質感・苔(こけ)**を観察し、体の状態や病気の有無を診断する東洋医学の診察方法の一つです。
舌は、体内の「気・血・津液(しんえき)」の状態を反映する鏡と考えられ、特に「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」のバランスを知るために重要です。

舌診の特徴

  • 舌は体内の血液循環や消化器系の状態を反映する

  • 他の診察(脈診・腹診)と組み合わせて診断する

  • 舌の変化は比較的早く現れるため、病気の進行具合を把握しやすい


2. 舌診の基本的な見方

舌を診る際には、以下の4つのポイントを観察します。

診るポイント 説明
① 舌の色 血液循環や体のエネルギーバランスを示す
② 舌の形・質感 体の水分バランスや臓腑の働きを反映
③ 舌苔(ぜったい) 胃腸の働きや体の湿気の状態を示す
④ 舌の潤い 体の水分(津液)の状態を反映

3. 舌の色による診断

舌の色は、血流や体内の「熱・冷え」のバランスを示します。

舌の色 特徴 考えられる病状
淡白(たんぱく)(白っぽい舌) 血が不足し、栄養やエネルギーが足りない 貧血、冷え性、疲労、消化不良
紅舌(こうぜつ)(赤い舌) 体内に熱がこもっている 炎症、高血圧、ストレス、のぼせ
紫舌(しぜつ)(紫色の舌) 血の巡りが悪い(瘀血 – おけつ) 冷え、肩こり、動脈硬化、生理不順
青舌(せいぜつ)(青黒い舌) 極端な冷えや血行不良 心臓の機能低下、低体温症、慢性病

4. 舌の形・質感による診断

舌の形や質感は、体の水分バランスや消化器の状態を反映します。

舌の形・質感 特徴 考えられる病状
胖大舌(はんだいぜつ)(むくんだ舌) 舌が大きく、歯型がつく 体の水分代謝が悪い(湿気が多い)、むくみ、消化不良
瘦薄舌(そうはくぜつ)(薄くて小さい舌) 舌が細く、やせている 血液や栄養不足、貧血、慢性疲労
裂紋舌(れつもんぜつ)(ひび割れのある舌) 舌にひびがある 体の水分不足(津液不足)、乾燥、老化
痰湿舌(たんしつぜつ)(ぬめりのある舌) 舌がべたつき、苔が厚い 胃腸の弱り、湿気が体にこもる

5. 舌苔(ぜったい)の状態による診断

舌苔(舌の表面にある白や黄色のコーティング)は、主に消化器系の状態を示します。

舌苔の状態 特徴 考えられる病状
薄白苔(はくはくたい)(薄い白い舌苔) 健康な状態、または軽い風邪 正常、または初期の風邪や軽い冷え
厚白苔(こうはくたい)(厚い白い舌苔) 消化不良や冷えが原因 胃腸の機能低下、体の冷え
黄苔(おうたい)(黄色い舌苔) 体に熱がこもっている 胃炎、口臭、便秘、熱性の病気
黒苔(こくたい)(黒っぽい舌苔) 体がかなり弱っている 慢性病、重症の胃腸病、免疫低下
剥落苔(はくらくたい)(舌苔がまだらに剥がれている) 体力低下や津液不足 慢性疲労、免疫低下、ストレス

6. 舌の潤いによる診断

舌の潤いは、体の水分バランス(津液の状態)を反映します。

舌の潤い 特徴 考えられる病状
潤沢(じゅんたく)(適度に潤っている) 健康な状態 正常
乾燥(かんそう)(舌がカサカサしている) 体の水分不足 脱水、発熱、陰虚(いんきょ)
湿潤(しつじゅん)(舌がベタつく) 体内に余分な水分が溜まっている 胃腸の弱り、むくみ

7. まとめ

  • 舌診は、舌の色・形・苔・潤いを観察し、体の状態を判断する方法

  • 舌の色が淡いと血が不足、赤いと熱が多い、紫や青黒いと血行不良を示す。

  • 舌の形がむくんでいると水分過多、細いと栄養不足、ひび割れがあると乾燥を示す。

  • 舌苔が厚く黄色いと熱がこもり、白く厚いと冷えや消化不良、苔が剥がれると体力低下を表す。

  • 舌が乾燥していると水分不足、ベタつくと体に湿気が溜まっていることを示す。

佐藤

舌診は、日々の健康管理にも役立ちます。
自分の舌を鏡で観察して、体調の変化をチェックしてみると、未病(病気になる前の状態)を防ぐことができます!

佐藤香織

【鍼灸師/鍼灸専門学校の教員資格保有/薬膳アドバイザー/セミナー講師】 2007年より施術の世界へ。冷え性、自律神経、運動器疾患、小児の治療など様々な疾患に対応いたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 陰陽論(いんようろん)について詳しく解説
  2. 生理痛について東洋医学的視点から徹底解説!症状別に漢方・食事・セルフケアの対処法もご紹介
  3. 西洋医学における花粉症の概念と治療法
  4. 鍼灸の電気パルス(電気鍼)治療とは?
  5. 実はスピリチュアル好きです
  6. 細絡(さいらく)についての東洋医学と西洋医学両方からの見解
PAGE TOP