東京都五反田の女性専用SATO針灸整体

WEB予約
電話予約
公式LINE
Instagram
BLOG
東洋医学

東洋医学における脈診(みゃくしん)について詳しく解説

1. 東洋医学における脈診とは?

脈診とは、手首の脈を診ることで体の状態を把握し、病気の診断や治療の方針を決める東洋医学の診察法の一つです。
これは、「気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)」のバランスや、「臓腑(ぞうふ)」の働きを診る重要な手法とされています。

東洋医学では、病気の原因を「気血の滞り」や「臓腑のバランスの崩れ」と考え、脈の状態からその乱れを判断するのが特徴です。


2. 西洋医学の脈診との違い

項目 東洋医学の脈診 西洋医学の脈診
目的 体質や気血のバランス、臓腑の状態を診る 心拍数、血流、血圧の評価
診るポイント 脈の強さ・速さ・深さ・形状など 脈拍数(1分間の回数)、リズムの乱れ
使われる場所 手首の動脈を主に使用 手首・頸動脈・足首など
診断対象 全身の気血の流れ、五臓六腑の状態 心臓や血管の健康状態

西洋医学では、脈拍数やリズムの乱れから心血管系の異常(不整脈、高血圧、低血圧など)を診断しますが、東洋医学では**脈の質(速さ・強さ・深さ・形)**を重視し、体全体の状態を判断します。


3. 東洋医学における脈診の方法

① 脈を診る位置(寸口診 – すんこうしん)

東洋医学では、**手首の橈骨動脈(とうこつどうみゃく)**を診察します。
特に、手首の親指側にある動脈を、人差し指・中指・薬指で押さえて診る「寸口診(すんこうしん)」が最も一般的です。

🔹 脈を診る3つの部位と対応する臓腑

指の位置 右手 左手
寸(すん)(手首側) 肺・大腸 心・小腸
関(かん)(中央) 胃・脾 肝・胆
尺(しゃく)(肘側) 腎・膀胱 腎・膀胱

※流派によって多少の違いがあります。


② 脈の診察方法

🔹 3つの深さで診る
脈は、押さえる力を変えて3段階で診ます。

圧力 診る内容
軽く触れる(浮脈・ふみゃく) 気(エネルギー)の状態
やや押さえる(中脈・ちゅうみゃく) 血の流れ、気血のバランス
強く押さえる(沈脈・ちんみゃく) 臓腑の働き、病の深さ

※流派によって違いがあります。


4. 東洋医学の脈の種類と病気の判断

東洋医学では、脈の状態をさまざまな形で分類します。以下に代表的な脈の種類と、それに対応する体の状態を示します。

① 脈の速さ

脈の種類 特徴 考えられる状態
数脈(さくみゃく) 1分間の脈が速い(90回以上) 熱(体に熱がこもっている)、炎症、風邪、ストレス
遅脈(ちみゃく) 1分間の脈が遅い(60回以下) 冷え、陽気不足、甲状腺機能低下

② 脈の強さ

脈の種類 特徴 考えられる状態
実脈(じつみゃく) 脈が強くて力がある 体力があり、病気が外から来た状態(風邪など)
虚脈(きょみゃく) 脈が弱くて力がない 気血が不足している(貧血、疲労、胃腸の弱り)

③ 脈の形

脈の種類 特徴 考えられる状態
浮脈(ふみゃく) 軽く触れると感じるが、押すと弱い 外邪(風邪などの外からの影響)
沈脈(ちんみゃく) 深く押さえないと感じにくい 内臓の不調、慢性病、冷え性
滑脈(かつみゃく) つるつると転がるような脈 胃腸の不調、妊娠の可能性
弦脈(げんみゃく) ピンと張った弦のような脈 ストレス、肝の不調

5. まとめ

  • 東洋医学の脈診は、体全体のバランスや気血の流れを診る方法で、西洋医学のように単に心拍数を測るものではない。

  • 手首の**「寸・関・尺」**という3つのポイントを診ることで、五臓六腑の状態を判断する。

  • 脈の速さ・強さ・形から、熱・冷え・気血の不足・ストレスなどの体の状態を読み取ることができる。

  • 訓練を積んだ東洋医学の専門家が、脈の微妙な違いを感じ取り、病の原因や体質を判断する。

佐藤

東洋医学の診断では、脈診だけでなく、舌診(舌の状態を見る)や腹診(お腹の状態を診る)などと組み合わせることで、より正確に体の状態を把握できます。

佐藤香織

【鍼灸師/鍼灸専門学校の教員資格保有/薬膳アドバイザー/セミナー講師】 2007年より施術の世界へ。冷え性、自律神経、運動器疾患、小児の治療など様々な疾患に対応いたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. フィカスウンベラータの新芽
  2. 院内のフレグランス
  3. 東洋医学で言われる気虚証について詳しく解説!
  4. 多要因病因論(たよういんびょういんろん)について詳しく解説
  5. 春の養生方法について詳しく解説!
  6. 【薬膳】柑橘類は気を巡らせストレスを和らげる
PAGE TOP