東京都五反田の女性専用SATO針灸整体

WEB予約
電話予約
公式LINE
Instagram
BLOG
薬膳

【薬膳】柑橘類は気を巡らせストレスを和らげる

柑橘類(みかん、レモン、グレープフルーツ、ゆず、橙、シークワーサーなど)は、中医学(薬膳)において、気の巡りを良くし、消化を助け、ストレスを和らげる食材として使われます。香り高く、ビタミンCやクエン酸が豊富で、免疫力アップや疲労回復にも役立ちます。


1. 柑橘類の五性・五味・帰経

中医学では、食材を五性(寒・涼・平・温・熱)五味(酸・苦・甘・辛・鹹)、そしてどの臓腑に作用するか(帰経)で分類します。

属性 柑橘類の特徴
五性(寒熱性) 涼性または平性(体の熱を冷ます)
五味 酸・甘
帰経(影響を与える臓腑) 肝・脾・胃・肺

🔹 涼性・平性 → 身体を適度に冷やし、熱を取り除く
🔹 酸味 → 収れん作用(汗や体液の過剰な排出を抑える)、気を引き締める
🔹 甘味 → 胃腸を整え、エネルギーを補う


2. 柑橘類の主な薬膳効果

① 気の巡りを良くし、ストレスを和らげる(理気解鬱)

  • 柑橘類の香り成分(リモネン)は、気の巡りを良くし、ストレスやイライラを鎮める
  • **肝気鬱結(かんきうっけつ:ストレスで気の流れが滞る状態)**の改善に役立つ
  • 気分が落ち込みやすい人、緊張しやすい人におすすめ

② 消化を助け、胃腸を整える(健脾和胃)

  • 消化促進作用があり、胃もたれや食欲不振を改善
  • クエン酸が胃液の分泌を促し、消化を助ける
  • みかんの皮(陳皮:ちんぴ)は、胃腸の働きを活性化する生薬としても使用される

③ 体内の老廃物を排出し、デトックス(清熱解毒・利尿)

  • 体の余分な熱や毒素を排出する働きがある
  • グレープフルーツやレモンは、むくみ改善や二日酔いの解消にも◎
  • クエン酸が体内の老廃物を分解し、代謝を促進

④ 免疫力を高め、風邪予防(補気養肺)

  • ビタミンCが豊富で、免疫力アップや風邪予防に効果的
  • レモンやゆずは喉の炎症を鎮め、咳を和らげる
  • 乾燥しやすい秋冬に特におすすめ

⑤ 血流を促し、冷えを改善(活血化瘀)

  • 血流を良くし、手足の冷えや生理痛の緩和に役立つ
  • グレープフルーツやみかんは、血管を広げる作用があり、冷えや肩こりの改善に◎

3. 柑橘類の種類別の特徴と薬膳効果

🍊 みかん(温州みかん)

  • 帰経:脾・肺
  • 効果:免疫力アップ、胃腸の調整、風邪予防
  • みかんの皮(陳皮)は、消化促進や咳止めの効果がある

🍋 レモン

  • 帰経:肝・胃
  • 効果:疲労回復、デトックス、美肌
  • クエン酸が多く、体内の老廃物を排出し、疲れをとる

🍊 グレープフルーツ

  • 帰経:肝・胃
  • 効果:脂肪燃焼、むくみ改善、ストレス解消
  • ダイエットにもおすすめ(脂肪燃焼効果が高い)

🍊 ゆず

  • 帰経:脾・肺
  • 効果:冷え改善、風邪予防、血流促進
  • ゆず湯にすると、体を温め、血行を良くする効果がある

🍊 シークワーサー

  • 帰経:肝・胃
  • 効果:抗酸化作用、血圧調整、ストレス解消
  • ノビレチンという成分が、高血圧や動脈硬化の予防に役立つ

4. 柑橘類のおすすめ薬膳レシピ

① レモンとはちみつの温かいドリンク(補気養肺・風邪予防)

🔹 免疫力を高め、喉を潤すレシピ

  • レモン + はちみつ + お湯(喉のケア・疲労回復)

② 陳皮(みかんの皮)と生姜の煎じ茶(健脾和胃・消化促進)

🔹 胃腸の調子を整え、冷えを改善

  • 干したみかんの皮(陳皮)+ 生姜 + はちみつ

③ グレープフルーツとヨーグルト(活血化瘀・ダイエット)

🔹 血流を促し、脂肪燃焼を助ける

  • グレープフルーツ + ヨーグルト + ナッツ

5. 食べる際の注意点(体質別のアドバイス)

向いている人(おすすめ)

  • ストレスが多く、イライラしやすい人(肝気鬱結)
  • 消化が弱く、胃もたれしやすい人(脾胃虚弱)
  • 冷えやむくみが気になる人(瘀血・陽虚)

控えめにした方がよい人

  • 胃が弱く、酸味に敏感な人(胃酸過多を悪化させる可能性)
  • 冷えが強い人(特にグレープフルーツやレモンの摂りすぎに注意)

6. まとめ

🌿 柑橘類は、気を巡らせ、消化を助け、ストレスを和らげる食材!
🌿 ビタミンCやクエン酸が豊富で、免疫力アップや疲労回復に◎
🌿 胃腸の調整、デトックス、血流改善にも役立つ
🌿 体質に合わせて、温かい飲み物や料理に取り入れるとバランスが良い

日常の食生活に柑橘類を上手に取り入れ、心身ともにリフレッシュしましょう🍊✨

佐藤香織

【鍼灸師/鍼灸専門学校の教員資格保有/薬膳アドバイザー/セミナー講師】 2007年より施術の世界へ。冷え性、自律神経、運動器疾患、小児の治療など様々な疾患に対応いたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 文鳥を飼い始めました
  2. 美容鍼の主な効果・効能
  3. 鍼灸治療における電気パルス(電気鍼)の効果・効能について詳しく解説
  4. 東洋医学における腹診(ふくしん)について詳しく解説
  5. 実はスピリチュアル好きです
  6. オイルマッサージの効果効能を詳しく解説!
PAGE TOP