いつもありがとうございます。
東京都五反田にある女性と子供専用治療院、SATO針灸整体の佐藤香織です。
本日の薬膳のお話は【豆苗】です。
スーパーで一年中見かける豆苗はお値段もお手頃で、主婦の強い味方ではないでしょうか?
かくいう我が家も豆苗のヘビーユーザーです。
何度も育てなおして、食しています。
グリーンピースの若芽の豆苗は抗酸化ビタミンが豊富で胃腸にやさしい食材なのです。
豆苗(とうみょう)の薬膳的な効果・効能
豆苗(とうみょう)は、エンドウ豆(グリーンピース)の若い芽であり、中国や日本の薬膳でも活用される食材の一つです。薬膳では、豆苗は清熱(せいねつ)・解毒(げどく)・利湿(りしつ)の作用を持つとされ、体の余分な熱や毒素を排出し、健康を維持するのに役立ちます。
1. 豆苗の性質と五性(寒・涼・平・温・熱)
薬膳では、食材を「寒・涼・平・温・熱」の五性に分類します。
✅ 豆苗の性質:「涼性(りょうせい)」
→ 体の熱を冷ます作用があり、特に熱を持った炎症やむくみの改善に良いとされます。
✅ 味(五味):「甘・苦」
-
甘味 → 体を補い、気力を養う(脾胃を養う)
-
苦味 → 熱を冷まし、解毒作用がある
✅ 帰経(影響を与える臓腑):「肺・胃・肝」
-
肺 → 呼吸器を整える
-
胃 → 消化を助ける
-
肝 → 血流を改善し、目の健康を守る
2. 豆苗の主な薬膳的効能
(1) 清熱解毒(せいねつげどく) – 体の熱や毒素を排出する
豆苗は、体の余分な熱を取り除き、炎症を鎮める作用があります。
✅ 効果的な症状:
-
風邪による喉の腫れや痛み
-
口内炎・ニキビ・肌荒れ
-
体内の老廃物が溜まりやすい方(デトックス効果)
(2) 利尿作用(むくみの改善)
豆苗は、余分な水分を排出し、むくみを解消する効果があります。
✅ 効果的な症状:
-
むくみやすい人(特に湿気の多い時期に)
-
体が重だるい・疲れやすい人
(3) 目の健康を守る(明目作用)
豆苗にはβ-カロテン・ビタミンA・ルテインが豊富に含まれ、目の疲れや乾燥を防ぐ働きがあります。
✅ 効果的な症状:
-
目の疲れ・かすみ目
-
長時間のパソコン作業で目が疲れやすい人
-
眼精疲労・ドライアイ
(4) 気血を補い、疲労回復
豆苗は鉄分や葉酸が豊富であり、貧血の予防にも役立ちます。また、消化を助けることで、気血の巡りを改善します。
✅ 効果的な症状:
-
疲れやすい、めまいがする
-
顔色が悪い、貧血気味
-
胃腸が弱い(消化不良)
(5) ダイエット・美容効果
豆苗は低カロリー・高タンパク・食物繊維が豊富で、腸内環境を整えます。さらに、抗酸化作用のあるビタミンCやβ-カロテンも豊富で、美肌効果が期待できます。
✅ 効果的な症状:
-
便秘解消・腸内環境を整えたい
-
肌荒れ・アンチエイジング
-
健康的に痩せたい
3. 豆苗を活かした薬膳レシピ
(1) 豆苗と豆腐のスープ(清熱解毒・美肌効果)
材料
-
豆苗 … 1束
-
豆腐 … 1/2丁
-
鶏ガラスープ … 500ml
-
塩・こしょう … 少々
-
生姜(すりおろし) … 小さじ1
作り方
-
鶏ガラスープを温め、豆腐を加える。
-
生姜を入れ、軽く煮る。
-
最後に豆苗を加えてサッと火を通し、塩・こしょうで味を調える。
👉 効果: 体を温めながらも余分な熱を取り、肌をきれいにする効果が期待できます。
(2) 豆苗と豚肉の炒め物(疲労回復・気血を補う)
材料
-
豆苗 … 1束
-
豚肉(薄切り) … 100g
-
にんにく … 1片(みじん切り)
-
ごま油 … 大さじ1
-
醤油 … 小さじ1
-
塩・こしょう … 適量
作り方
-
フライパンにごま油を熱し、にんにくを炒める。
-
豚肉を加えて火を通し、豆苗を加えてサッと炒める。
-
醤油・塩・こしょうで味を調える。
👉 効果: 豆苗のビタミンと豚肉のビタミンB群で、疲労回復・貧血予防に最適。
4. 豆苗を食べる際の注意点
✅ 食べ過ぎに注意
豆苗は体を冷やす「涼性」の食材なので、冷え性の人は食べ過ぎに注意しましょう。加熱して食べると体を冷やしにくくなります。
✅ 生食より加熱がオススメ
豆苗にはシュウ酸が含まれるため、生で大量に食べるとカルシウムの吸収を妨げる可能性があります。加熱することでシュウ酸が減るため、炒め物やスープでの摂取がオススメです。
✅ 腎臓病の人は摂取を控えめに
豆苗にはカリウムが豊富なので、腎臓病でカリウム制限をしている人は注意が必要です。
5. まとめ
豆苗は、清熱解毒・利尿・疲労回復・目の健康維持などの効果を持つ薬膳食材です。特にむくみやすい人、目の疲れが気になる人、美肌を目指す人に最適です。
ただし、体を冷やす性質があるため、冷え性の人は温かい料理にして食べると良いでしょう。手軽に手に入り、栄養価も高いので、日常の食事に取り入れるのがおすすめです!
コメント